*和牛すね肉の春野菜スープ
*春野菜サラダ〜菊花と菜の花〜塩糀ドレッシング
*銀耳と金柑・棗のデザート
*季節の薬膳茶
*台湾茶 四季春
春におすすめの食材を用いて、薬膳料理を作りましょう。
*春野菜とチキンのソテー・オレンジソース
*ヤリイカと菊花の自家製塩糀マリネ
*春のポタージュ(新玉葱と新ジャガ)
*苺のデザート
*パン
*季節の薬膳茶
美肌に良い食材を用いて、薬膳料理を作りましょう。
生姜ミルクプリンは、覚えておくと寒い季節に大活躍です!
*ホタテと美肌に良い野菜のバター塩糀ソテー・松の実入り
*きのこごはんと自家製醤油糀
*美肌にぴったりクレソンとなつめのスープ
*フワッととろける生姜ミルクプリン
*季節の薬膳茶
体を温める食材を使用して、じんわり温まり、そして巡らせ血行を良くする薬膳料理を作ります。
*豚三枚肉の自家製塩糀蒸し・野菜と甘酒豆板醤ソース
*銀杏と松の実のおかゆ・塩糀
*干し海老と冬大根のあったかスープ
*トロトロ白きくらげとなつめのシロップ煮
*季節の薬膳茶
冬の寒さに負けない薬膳について学びます。
クリスマスにも活用できるお料理を作ります。
家庭で手に入りやすい食材を使って、冬の寒さに負けない薬膳料理を作りましょう。
食材の取り扱い方や、美味しくなるちょっとしたコツなども丁寧にお伝えいたします。
*鶏もも肉のソテー(塩糀)ゆずと蜂蜜のソース
*3種のきのこと銀杏のバター醤油糀ソテー
*えびと山芋のあったかスープ(塩糀)
*甘酒チョコレートムース
*パン
*季節の薬膳茶
開始時刻は全て11:00からです。
約3時間を予定しております。
①12/14(土)
②12/20(金)
冬の寒さに負けない薬膳について学びます。
家庭で手に入りやすい食材を使って、冬の寒さに負けない薬膳料理を作りましょう。
今回から、実習形式となります。
食材の取り扱い方や、美味しくなるちょっとしたコツなども丁寧にお伝えいたします。
*甘酒さつま芋と海老のグラタン(塩糀入り)
*グリルパプリカの甘酒マリネ
*柿とぶどうの甘酒フルーツヨーグルト
*かぶと鶏のスープ(枸杞となつめ入り)
*パン
*季節の薬膳茶
開始時刻は全て11:00からです。
約3時間を予定しております。
①11/20(水)
②11/22(金)
③11/23(土)
④11/27(水)
⑤11/28(木)
秋は乾燥の季節です。
中医学では、秋をまだ残暑が残っている「温燥」と寒さが入ってくる「涼燥」の2つに分けています。
10月のレッスンでは「涼燥」の秋の薬膳について学びます。
*秋鮭と柚子 糀甘酒味噌 季節の温野菜添え
*甘栗のスープ 枸杞子
*小松菜と菊花と松の実 糀甘酒あえ
*柿とかぶのなます 塩糀仕込み
*ゆり根のご飯
*白檀特製壺蒸し美容スープ
(美容に良い生薬を6種類使用しています。鶏から摂ったスープはコラーゲンたっぷりです。
この2つを合わせ、2時間蒸したものです。)
*梨と白木耳のデザート 杏仁入り
*季節の薬膳茶
開始時刻は全て11:00からです。
約3時間を予定しております。
・10/18(金)
・10/19(土)
・10/23(水)
・10/24(木)
秋は乾燥の季節です。
中医学では、秋をまだ残暑が残っている「温燥」と寒さが入ってくる「涼燥」の2つに分けています。
9月のレッスンでは「温燥」の秋の薬膳について学びます。
*ポークソテー 豆板醤と甘酒のソース
*大和芋ボールとおくら 醤油糀
*重陽の節句 花蓮根の甘酢煮 菊花 枸杞
*無花果の甘酒練りごまソース
*さつまいものご飯 扇型
*白檀特製壺蒸し美容スープ
(美容に良い生薬を6種類使用しています。鶏から摂ったスープはコラーゲンたっぷりです。
この2つを合わせ、2時間蒸したものです。)
*あんず薬膳タルト
*季節の薬膳茶
開始時刻は全て11:00からです。
約3時間を予定しております。
*日程
・9/14(土)
・9/19(木)
・9/21(土)
・9/25(水)
・9/26(木)
・9/27(金)
高温多湿のこの季節。
中医学ではこれを「暑」と「湿」とみなします。
この両者が組み合わさることで「夏バテ」などの症状が引き起こされるのです。
この状態が続くと、とってもつらいですよね。
よって、この季節を快適に過ごすための食養生についてお伝えいたします。
*チキンのフレッシュオレンジ甘酒ソース煮込み
*冬瓜とオクラのジュレ
*キューカンバージュース すだち添え
*プチトマト、アボガド、クリームチーズの塩糀和え
*緑豆ごはん
*特製壺蒸しスープ(生薬使用)
*ココナッツと甘酒のデザート パイナップルソース
*季節の薬膳茶
*日程
・7/17(水)
・7/19(金)
・7/20(土)
・7/23(火)
・7/25(木)
・7/31(水)